ブログパーツ
ご注意
コメントスパム・トラックバックスパム・記事に関係ないTBの類は、大変申し訳ないですが、容赦なく削除させていただきます。ご了承ください。
また、写真は携帯や小型デジカメで一発撮りのため、手ブレは多いしレイアウトは滅茶苦茶です。きれいな写真はあんまり期待しないでください(笑)あくまで参考に、ね。 ![]() ![]() 人気blogランキングへ =========== お世話になっています (エキブロ以外。エキブロは下の段で。) 資格ゲッターが行く! ラーメン大好き小○さん (1ヶ月で100軒制覇に挑戦したブログ!!) ラーメン 春夏秋冬(しき) お気に入りブログ
じぶん日記 不完全日記 往生しまっせ2.0 せいかつにっき c_koro's blo... kirakira星 TOKIOで遊ぶ つれづれ小町草子 Pushpin Diar... おとなは、だれも、はじめ... 自快録 東京カリ~番長のブログカレー r_decoの発見! もっと×2がんばってます トワイライト ラーメン食べる? 美味しいモノ探訪 ARIZO PHOTOPIC B級グルメでいいじゃん! (*^。^*)DEBU ... ラーメンが特に多いです。 Evidence Aga... 腹一杯食べるであります!... チャーハン・炒飯 美味礼賛 旦那@八丁堀 ゴマのまごまご日記 最新のトラックバック
以前の記事
2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 06月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 08月 2010年 06月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 カテゴリ
検索
タグ
東京都(84)
チェーン店(22) 千葉県(15) 特別企画(14) 埼玉県(13) 安ウマ(12) 渋谷区(11) 春日部市(9) 新宿区(9) コンビニ(8) 足立区(8) 中央区(8) コネタ(7) つけ麺(7) 港区(7) 松戸市(7) でかいもの(6) 千代田区(5) 地方出張(5) 品川区(4) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
皆さん、お元気でしょうか?ゴールデンウィーク前半戦。まずは地元で噂の店に行ってみることに。K市で最近評判の店は羅麺屋 匠である。浦和から鳴りもの入りで移転したこの店、つけ麺がおいしいと聞く。実力のほどはどうなのか、行ってみることにする。
匠のある場所は、長らく地元にいる人にとっては「ヨーカドー通り」という人もいるほど、K市で1・2を争うほど人通りも多く、にぎやかな場所であった。しかし、イトーヨーカドーが向かいに移転し、イトーヨーカドーが入っていた建物に大塚家具が入り、ヨーカドー付近が栄えたことにより、ここの通りの人が著しく減少した。マツキヨ、ドトール、アストリア撤退。人気だった文具屋も以前の活気はない。限りなく風俗に近い水商売の店がどんどん増えて行くことになる。ある意味デッドストリートと化してしまった。 昼間である。家族連れ一組しかいない。大丈夫なのかな…ここ、駅から近いけど、明らかに立地的にまずいよな…でも、本当に立地だけなのかな…? 豚玉つけ麺850円。しばし待つ。 ![]() でてきたのはこちら。つけ麺にしては少々ボリューム不足だがまあ、仕方がないところ。ルックスはよいではないか。 チャーシュー厚い。 ![]() スープトロトロ、よいではないか。あたりかも…と食い進めて行ったのだが、落とし穴だった。とろみのあるスープで錯覚していたのだが、スープに深みがない。あとをひかないすっきりとした味とも言えるが、そう言うにはスープのとろみが邪魔だ。だって、このとろみは明らかに豚の脂肪のとろみなんだもん。また、このとろみのせいで、アクセントのはずの柚子が邪魔に感じた。しかも、入れすぎの印象を感じる。柚子の風味を出すために、これだけ入れないとこのスープには出せないのだろうか。残念な話だ。 チャーシューも柔らかいのだが、味自体はスカスカである。おそらくスープとは別口でチャーシューを作り、火加減にも注意して丁寧に作られているはずなのだが、うまみはどこへ消えてしまったのだろうか。スープも麺の量の割に多く、スープ割りを薦められたが、とてもじゃないけどやれなかった。 仕事自体は丁寧だが、迷いがあるような気がする。柚子の香りを強くしてとか、もっとパンチのある味にしてとか、もっととろみがある方がいいとか、すっきりとした味がいいとかいろいろな意見を言われたのだろうか?それとも、個性を出そうとして、試行錯誤している段階なのだろうか?麺自体が非常に良い出来なのに、残念である。 このスープの感じだと、おそらくコストは非常にかかっているはずだ。そのコストが、残念ながら商品に反映されていないのが非常に残念である。うまくここを修正できれば大化けの可能性も秘めているので、もう少ししてから再訪したい。 今回はべつやくメソッド無しで。 ▲
by carson54
| 2007-04-30 18:31
| ラーメン
高円寺へ。
お目当てはうどんがうまいと評判のさぬきや。しかし…張り紙を見たら、夕方のみの営業。…うどん屋は作れる数が決まっているので仕方がない。無念。 仕方がないので、最近周りのブロガーさんが次々と記事にしている佐世保バーガーの店を探す。しかし、場所が見つからない。あ~!事前に調べておけばよかった~!やむなく断念。無念。 失意のうちにフラフラ歩いていると、最近いい評判を聞くラーメン屋麺処田ぶしを発見。ここで食うことにしよう。 らーめん780円。やや高い。 客の入りは1時過ぎで空き席1・2席程度。僕にとってはありがたい混み具合だが、ラーメン屋にしてはやや少ない方か。カウンター席に座ると厨房丸見えである。こういうところは、オペレーションに自信のあるところが多い。せっかくだし、じっくり観察していこう。 魚粉を投入。最近六厘舎・もちもちの木・頑者の影響か、魚のインパクトある風味付けで魚粉(削り粉)を投入するのが流行している。どこも入れちゃって、個性じゃなくなりつつあるのが非常に残念でもあるが… スープは、白濁している。ここは醤油豚骨ラーメンや、期間限定のラーメンなどがあるが、タレで味を変えるパターンである。ラーメンには魚粉の入った醤油ダレを入れる。 ![]() いただきます。思ったよりライト。表面が黒いのは、魚粉を中心としたものの威力か。魚粉パワーは強力だ。そこは好みの分かれるところである。具は、メンマが非常に特徴ある食感でいいですね~ 魚粉のインパクトの割にはスープはライトな感じで深みはないが、飲みやすいためズブズブハマる。こういう形も悪くはない。しかし、大きな欠点は麺。麺自体は口当たりも非常によく、悪くはないが、スープに合わないように感じる。つけ麺ならこれで正解かもしれないが、ラーメンではちょっと違うかな…このスープならもっと加水率の少ないスープを吸う麺の方が絶対合うと思う。スープも具も凄くいい線いっているし、麺自体も悪くないだけに、このバラバラさ加減が非常に残念である。 ![]() ▲
by carson54
| 2007-04-28 19:21
| ラーメン
平日に休みを取り、浦安へ。
浦安駅から程近い猫実4丁目では、毎月25日に猫実にある庚申様をお祭りする日である。 ![]() そんなに大きな盛り上がりがあるわけではない。事実、僕が行った昼頃には周りに誰もいなかった。よく見ると、庚申様の周りに、のぼりが立っている。そう、今日の目的はこののぼりに書いてある「たまごフライ」を食べにやってきたのだ。 猫実4丁目のたまごフライ。毎月25日にのみ販売される超レアなローカルフード。 庚申様の近くの集会所らしき場所で販売していた。1個80円。 ハムカツほどの大きさのフライで、特製ソースにジャボンとくぐらせて売っている。 集会所では猫四音頭なる曲が鳴り響いていた。1番から3番までたまごフライのことを歌った歌だ。それしかないんかい(笑) 買ったときに、おばちゃんは言った「パンに挟んでも旨いのよ。マヨネーズをちょっとつけてレタスを挟めば本当においしいのよ~」 ちょっとそれもやってみたいなあ。 ![]() 食べてみる。玉ねぎしか入っていない。そう、卵と小麦粉と玉ねぎを混ぜて成形し、パン粉をつけて揚げただけの食べ物なのである。多分、おかずでこれを出されたら激怒するかもしれないが、おやつで出されたら、僕は大喜びだ。旨いのだ。 玉ねぎとソースの味しかしないが、旨い。ソースがいい。玉ねぎの甘さもいい。食べ進めるほどにズブズブにはまっていく。 ソースがカドがなく懐かしい味。まさしくジャンクなおいしさだ。ソースさえあれば僕も家で作りたい。 ![]() 参考記事:デイリーポータルZ 小野法師丸さんの記事 たまごフライについて(下段に少し書いてあります) ▲
by carson54
| 2007-04-27 21:04
| その他
カツ丼、僕は大好きだ。
ただ、カツと卵でしかも甘い。明らかに高カロリーな組み合わせだ 時々ヘビーに感じる。 あっさりしたカツ丼ってないものかね~って思っていたときに、ふと食べたくなったものがあった。 5~6年ぐらい前、品川は、ランチが取りにくい場所であった。仕方がないので品川近辺に行くときは、居酒屋のランチを探すしかなかった 居酒屋のランチは当たりハズレが激しいし、情報が圧倒的に少ない。嫌いではないのだが、ちょっと冒険が強すぎる。安全を求めてチェーン店に行くにも何か損した気分になる。高い店はあるが、貧乏人には用はない。そもそも、1人メシには不便だ。 でも、今はガード下に品達がある。1人メシが基本の僕には、非常に助かる。 その品達のどんぶりの方のスペースにあるのが、今回紹介する「味名人(みなと)」である。 味名人は、大阪にある「かつめし」の店だ。 かつめし?ほっかほっか亭の?それともただのカツ丼?謎が多いままかつめし800円の食券を買って入店。 中はこぎれいだ。しばらくすると出てきたのはこれ。 ![]() 非常にうまそうだ。この他に温玉と味噌汁がついてくる。いただきます。 カツ、大きいけど薄いです。わらじカツみたいな形です。良く叩いてあるような感じです。比較的ライトな食感です。だし汁ベースのタレもあっさりとしていて食べやすい。いい感じですね。 横に添えられている黄色いものは錦糸卵ですね。見栄えもいいです。 そろそろ温玉投入。 ![]() さすがは卵、こってりした味になったが、カツ丼のこってりとは違い、かつめしの良さは崩していない。なかなかうまい。やるじゃないか。 そして最後に辛口のタレをかけてみる。味が劇的に変わる。味はジャンクな感じになったが、これはこれでうまい。 最後まで飽きさせず、非常に楽しめた丼だった。しかし僕は、ここ以上の衝撃を以前に経験したことがあった。それはまた、今度お話ししよう。 ![]() ▲
by carson54
| 2007-04-22 21:06
| 丼もの
S玉県K市の実家に帰ってから、近所のラーメン事情は気になる。僕が北海道に行く前に開店し、青葉チックな味を出していた井之上屋はいまやラーメンガイドブックの常連である。しかし、駅前よりもロードサイド中心に栄える東武伊勢崎線沿線。いい店は果たして見つかるのかな…
そんなことを考えながら自転車を漕いでいたら、何やら懐かしい名前が。 「大黒屋本舗」 行きたくても行列していて行けなかった松戸の名店と同じ名前だ。ちなみに松戸の大黒屋本舗は独立し、店名を「中華そば とみ田」に変えている。 大黒屋本舗、K市にできたんですね~ 大黒屋本舗は角ふじなど良くも悪くも話題を提供してくれる佐貫大勝軒グループの店のひとつである。昼間は大勝軒風、夜は角ふじ風(簡単に言えば二郎風)という2毛作のような経営をしているのが特徴だ。ちなみに、今は大黒屋はK市しかない。 昼に入る。もちろん、目当てはもりそばだ。味玉入りの中盛を注文。合計850円。 券売機に営業許可証が。「有限会社こうじ…」うん、間違いない。佐貫大勝軒系だ。 ![]() 見た目大勝軒風だが、何か引っかかる。いただきます。 …あぢい!うっかりいつものノリですすったら熱かった。つけ汁、かなり熱いです。うんうん、いいことだ。 つけて味わってみる。このドロッとしたスープ。うまい。魚粉もギリギリのラインで風味を引き立てている。激アツのため、魚の風味をキープするために魚粉で補完しているのだろう。(白岡・新宿などにあるもちもちの木も同じ手法)こういう使い方は個人的には大歓迎だ。 というより、このスープ六厘舎に激似だ。凄く濃くておいしい。もう少しドロッとさせたらモロ六厘舎のスープだ。恐るべし、大黒屋。 ただ、酢が強いのか、味が強いのか、あまり多くは食べられない味である。うまいだけに少し残念な話だ。毎日や毎週はとてもじゃないけど食えない。たまに行くぐらいが丁度いい店である。 佐貫大勝軒系では、人は多いが常磐線沿線と違い、かなり地味かつおとなしめの店である。ただ、伊勢崎線沿線でこのようなタイプはまだまだ少ないため、大爆発するのは時間の問題かもしれない。 ![]() 食べログではまだ掲載されていないため、ここで位置確認をしてください。 ▲
by carson54
| 2007-04-21 18:30
| ラーメン
某朝の情報番組で、こんな内容の話があった。
「今、金沢カレーが注目されている。特徴的なのは、カツカレーは上にソースがのっかること。ヤンキースの松井選手も高校時代、このカレーをよく食べた。数ある金沢カレーの店の一つ、ゴーゴーカレーは全国進出し、近いうちにニューヨークにも出店する。」 ふ~ん。ゴーゴーカレーって金沢から来たんだぁ。…そういえばここ、まだ食ってないなぁ。行ってみるか。 そんなわけで、遅ればせながらゴーゴーカレーに行ってきました。 彗星のように現れて、一気に新宿・秋葉原の人間の心をつかんだこの店。今回は秋葉原1号店へ。 この店の人気のきっかけは、メジャーカレーだろう。千円でロースカツ・チキンカツ・ウインナー・エビフライ・ゆで玉子がのる全部のせの大盛りカレーが食べられることで注目されている。 しかし、今回は真剣にカレーに向き合おう。一番人気のロースカツカレーエコノミーを注文。昼間なので650円。 しかし、昼のピークはとっくに過ぎたのに、たいそう混雑している。実は足が遠のいていたのは、この混雑具合からだ。いつ行ってもこんな調子なので、なかなかフラッと入れない。行列店に入るときは強い動機が必要だ。 ![]() 盛り付けはやや雑め。忙しいから仕方ない。いただきます。…!意外と旨いじゃない。ふつうのカレーと違い、カレーソースの自己主張は控えめだが、カツやご飯にしっかりなじんだ味。とは言っても、カレー自体も良くできている。カレーだけ食べてもかなり旨い部類だ。 カツは黒いものがチラホラ(胡椒か?)で見た目ジャンクだが、このカレーの相性はいい。ガッツリ食べた気分になるのも良い。 しっかし…やっぱりフォークは食いづらいよ…他の金沢カレーの店もこんな感じなのかな… ![]() ▲
by carson54
| 2007-04-21 18:12
| カレー
武藤製麺所の回で、xyaxyaさんから「つけ麺で、魚介と鶏系でお勧めがあったら教えてくれませんか?」とリクエストが。
鶏だしなら国民食堂だよなぁ。あの鶏の強烈さは他では真似できないし…あ、あれ札幌だ。つけ麺食べるのに飛行機乗り付けるわけには行かないしなぁ… そういえば鶏だし系や魚介系のつけ麺は多いけど、推せる店は麺屋ごとうとか青葉みたいな定番や麺者服部や梅もとのような個性派が多く、意外と難しい注文である。定番の店のつけ麺は酢で締めていることが多く、実は食べ手を選ぶ。 今回のリクエストは魚介と鶏系ということで、「魚介系もしくは鶏だし系で、酢で締めていない旨いつけ麺を出す店でまだ未食の店」で考えてみた。 結果、目黒の「づゅる麺 池田」に行ってみることにした。 目黒駅から日出女子の方に行くと数軒ラーメン屋がある。その中に紛れ込んでいるのがこの店だ。 味玉つけ麺を注文。850円。 ![]() 麺・スープ共に妙に光沢のある仕上がり(笑)。 いただきます。 …やるなあ。渡なべチックな味である。見た目以上にシャープな旨さである。コクもそれなりにあるのだが、渡なべっぽいスープのいいところは、スープのキレである。トロトローッとしたスープの中に、無駄のない魚介系の旨さがダイレクトに伝わる。個人的には好みの味のひとつである。 麺も個性的だ。表面ツルツルで、思いっきり独特の食感。 麺の味がしないと嫌う人もいそうだが、僕は好きだ。 なんだあ、うまいじゃない。ただ、好みははっきり分かれそう。 意外と見た目個性派だが、よく考えてみるとしっかりとした正統派の味。食べ終わった頃には行列ができはじめていた。 なお、テーブル備付の魚粉に注意。入れすぎるとおいしくなくなります。 ![]() ▲
by carson54
| 2007-04-16 19:48
| ラーメン
高輪台へ。
以前55aiaiさんが取り上げていた壇太へ行く。 高輪台はオフィスよりも住宅が意外と多い。昼時なのにやや淋しい客の入りも仕方ない。 店内はこぎれいで、ゆっくりできる環境。 餃子が有名だが、餃子だけで店を出るわけにも行かないので、僕らしくなく塩バターラーメンを注文。 しばし待つ。 ![]() 餃子登場。小さめに見えるが、横幅がある。 ![]() 食べてみよう。野菜中心のふんわりとした餡。餃子の餡の好みは野菜中心派と肉中心派で分かれるが、明らかにこれは野菜中心派に嬉しい内容だ。にんにくが効いている。個人的には、タレはテーブルにある豆板醤を入れて餃子にたっぷり付けた方が野菜になじんでおいしく感じました。 さて、次にラーメン。 …ま、普通の塩ラーメンです。こちらは平打ちが特徴的ですが、個人的にはもやしに少し味がついていて好感が持てました。スープか何かで煮てるのかな? 昼時より、夜の方がにぎやかになりそうです。 餃子の方向性や場所のロケーションは違えど、以前記事にした赤坂の一点張に近いものを感じてしまった。 ![]() 今日は円グラフではなく、マトリクス(散布図)であらわしました。他の店も入れた方が面白かったかな? このジェネレーターは30日間マクドナルド生活で有名なケイジさんのサイトから引っ張りました。 みんなのマトリックス ▲
by carson54
| 2007-04-14 20:26
| 中華
僕は小学生の頃から君に会いたかったんだ。カレーの上に玉子。何てうまそうなんだろう。
僕の思いはすれ違い、丸の内にいたときは近かったのに一度も会えなかったね。 それからしばらく会えない日が続いて、僕は君のことを忘れてかけていたんだ。でも、きっと会える気がしていたんだ。 ある日、銀座に居た僕は、寂しそうにたたずむ君を見つけたんだ。 大丈夫。心配しないで。今から食べに行くよ… …ふざけすぎましたね、はい。今日は銀座・ニューキャッスルです。 銀座の老舗カレー店、ニューキャッスル。ここではカレーを辛来飯(カライライス)と呼んでいる。 小学生の時にオヤジが読んでいた「週刊ポスト」で見て以来、ずっと行きたかった店だ。 辛来飯の盛りは駅名順になっており、品川・大井・大森・蒲田の順で多くなる。 さて、入店しよう。炒めタマネギの いいにおいがします。期待。大森を注文。 ![]() …少なっ!名前に騙されてしまった。実はここの店の標準サイズは大森。それでもかなり少な目です。ほとんどの客は蒲田の上の裏メニューツン蒲を注文してます。 口にしましょう。…ウギャッ!今までに経験しない角度の辛さに驚く。恐らく洋がらしを使用している。これは食べ手を選びそうだ。 しかし、元々は深いコクのカレー。後にじんわりくるのは、タマネギのコク。うまいです。 なぜ、この辛さなんだろう。ふと考えた。もしかしたら玉子の味に負けてしまうからかな?そう考えたら、違う方向から辛さを持ってくるのは正解だ。 食べ手は選ぶが、はまる人は必ずはまると思うこのカレー、個性派としていつまでも残ってもらいたいものだ。 ![]() ▲
by carson54
| 2007-04-13 23:07
| カレー
トルコライスが食いたい。
トルコライスは長崎の名物料理だ。基本ラインはカツ・ピラフ・ナポリタンの三品盛りの料理だが、カツがハンバーグやカニクリームコロッケなどに変わったり、ピラフがチキンライスやドライカレーに変わったり、要は何でもありの大人のお子様ランチだ。 セブンイレブンではご当地料理弁当みたいな感じで、トルコライス弁当をたま~に発売する。この大人のお子様ランチぶりに感銘を受け、関東圏で食べられる所を探したが… まず一番有名だった市ヶ谷のフジ。業態変更して移転しちゃいました。 次に見つけた四ッ谷のミヤビヤ。この前行ったら閉店してました。 そしてこの前の記事で行けなかった浅草の「長崎料理おくんち」も閉店が判明。同様にトルコライスを提供してると言われた「キッチンフライパン」も閉店してました。 仕方ない…ギロッポンだ。 というわけで、六本木ヒルズまで来ちゃいました。 ![]() 池袋にも支店がある66Dining。オムライス率高いです。 中はレトロな感じ。最近の傾向ですな。中年の男性店員、凄い丁寧かつ気配りができる接客でめちゃめちゃ好感度高いです。 トルコライスを注文。1100円。 楽しみだなあ。出てきたのはこやつ。 ![]() 期待を裏切らないそのフォルム。素晴らしいです。カツ・ナポリタン・ドライカレー。貧乏舌かつ子供舌の僕の舌も早く食えと言っています。いただきましょう! ここで解説。ドライカレーは中の下、カツは中の上、ナポリタンは中の上ぐらいでしょうか。はっきり言って特別おいしいという部類ではありません。デミもそんなに特筆すべきものはないです。 しかし、それがまとめて一緒に食える。そのことによりおいしさが飛躍的に上がる。この破壊力がトルコライスの魅力なのです。 ひたすらうまい。長崎、よくやってくれた。あっという間に平らげてしまったではないか。余は満足じゃ。褒めてつかわす。 会計している際に、件の中年店員からこんな話を聞いた。 「夜はもう数種類、いろんなトルコを出しているんですよ。」 ほぉ~!それもまた気になる話ではないか。トルコ完全制覇が頭にちらついた。 ![]() ↑トルコライスのみの評価ですよ、奥さん。 ▲
by carson54
| 2007-04-10 19:44
| 洋食
|
ファン申請 |
||